PLANTAR-PUSTULOSIS
掌蹠膿疱症
うみをもった小さな水ぶくれ(膿疱)が、手のひらや足の裏にくり返しできる病気です。直接触れても人に感染ることはありません。
FEATURE
特徴
特徴的な症状は、小さな水ぶくれ(水疱)からできる膿疱です。できはじめにかゆみを伴うことが多く、しばらくすると乾いて茶色いかさぶたとなり、はがれ落ちます。まわりの皮膚にも炎症がおよんで赤くなり、表面の角層が浮いてきてカサカサします。角層が積み重なり厚くなると、ひび割れて痛みを生じます。
膿疱は、次々に出てくる場合と、周期的に良くなったり悪くなったりをくり返す場合があります。どんな体調の時に悪化するのかを自身で把握することは、治療を考えるうえで大切です。
原因は解明されていないことも多いのですが、ストレスをきっかけに始まることが多いです。喫煙、症状が感じられない程度の扁桃炎や歯周炎、頑固な便秘や過敏性腸症候群、金属アレルギーなどが発症に深く関わっている例が多くみられます。
METHOD OF TREATMENT
治療方法
原因と考えられる要因を検討し、患者様ごとの症状に合わせて治療を行います。
まず検討しなかればならないのは悪化因子の除去です。自覚症状がない病巣感染の治療が重要です。治療にあたって、歯科や耳鼻咽喉科の受診が必要になる場合もあります。
また、喫煙も悪化因子のひとつであると考えられているため、禁煙も必要です。
薬物療法は、外用療法、内服療法、光線(紫外線)療法、注射療法(生物学的製剤による治療)があり、症状に応じて患者さんにあった治療法を選択します。
日常生活においては、清潔な口腔環境を保つこと、風邪や扁桃炎の予防、皮膚への刺激を避けることが望ましいです。規則正しい食生活をし、ストレスを溜め込まないようにしましょう。
MACHINE
使用機器
QUESTIONS AND ANSWERS
Q&A
Q
膿疱に対して抗生剤は必要なんですか?
A
膿疱は無防性なので抗生剤は不要です。ただし扁桃炎などの慢性炎症がある場合は抗生剤を使用することがあります。
OTHER
院長よりコメント
当院ではエキシマ療法(紫外線療法)を行うことができます。