DUPIXENT
デュピクセント

デュピクセントは今までの治療法で十分な効果が得られない成人アトピー性皮膚炎の方にお使いいただける新しいお薬です。
ABOUT
新しい新薬「デュピクセント®︎」とは?
デュピクセント®は、「IL-4」と「IL-13」という物質(サイトカイン※)の働きを直接抑えることで、皮膚の2型炎症反応(Th2細胞による炎症)を抑制する新しいタイプのお薬です。
アトピー性皮膚炎の皮膚の内部に起きている炎症反応を抑えることによって、かゆみなどの症状や、皮疹などの皮膚症状を改善します。
※体内の細胞同士の情報伝達を行うタンパク質。
医師の判断の下、患者様ご自身が注射を行う「自己注射」が可能です。詳しくはクリニックでお尋ねください。

デュピクセントの働き・期待される効果(※イメージ)

デュピクセント®︎は
「IL-4」や「IL-13」の働きを抑えることで、
かゆみなどの症状や皮疹などの皮膚症状を改善します。
SUBJECT
お使いいただける患者さま
-
投与できる方
今までの治療法で十分な効果が得られない
成人アトピー性皮膚炎の方 -
投与できない方
デュピクセント®に含まれる成分に対して、
アレルギー反応を起こしたことのある方 -
投与において注意が必要な方
- 寄生虫感染のある方
- 生ワクチンを接種する予定のある方
- 妊婦または妊娠している可能性がある方
- 授乳中の方
- 高齢の方
- 喘息等のアレルギー性疾患をお持ちの方
SELF INJECTION
自己注射について
デュピクセント®は投与開始日のみ、
2本を皮下注射します。
その後は2週間に1回、1本を皮下注射します。
投与開始日 | 2週間後 | 4週間後 | 6週間後 | 8週間後 | |
---|---|---|---|---|---|
ペンの場合 | 2本 | 1本 | 1本 | 1本 | 1本 |
シリンジの場合 | 2本 | 1本 | 1本 | 1本 | 1本 |
※横スクロールさせることで表全体をご確認いただけます
注射に適した部位(3箇所)
自己注射に適した部位は、
へそ周り以外の腹部または太ももです

【投与時の注意点】
- アトピー性皮膚炎の症状が強い部位、痛みがある部位、けがをしている部位、打撲や傷跡のある部位は避けてください。
- 前回注射した部位とは違う部位に注射してください。
- 腹部に注射する場合は、左図のように上下左右で4カ所に分けて前回の注射とは別の箇所を選んで注射してください。
- 本剤投与中も保湿外用薬を併用してください。
- ステロイド外用薬やタクロリムス外用薬など抗炎症外用薬は主治医の指示に従って併用してください。
- 経口ステロイドを服用している場合、本剤投与開始後に経口ステロイドを急に中止しないでください。
- 経口ステロイドの減量については、主治医に相談してください。
COST
薬剤費と医療費助成制度について
デュピクセント®の薬剤費の目安
デュピクセント®の薬剤費 1本あたり ・ペン:66,562円 ・シリンジ:66,356円 |
ペンの場合 | シリンジの場合 | |||
---|---|---|---|---|---|
初回 (2本) |
2回目以降 (1本) |
初回 (2本) |
2回目以降 (1本) |
||
133,124円 | 66,562円 | 132,712円 | 66,356円 | ||
自己負担額 (窓口で支払う金額) |
3割 | 39,937円 | 19,969円 | 39,814円 | 19,907円 |
2割 | 26,625円 | 13,312円 | 26,542円 | 13,271円 | |
1割 | 13,312円 | 6,656円 | 13,271円 | 6,636円 |
※横スクロールさせることで表全体をご確認いただけます
3割:6~69歳、70歳以上で現役並み所得者 /
2割:70~74歳で一般・低所得者 /
1割:75歳以上で一般・低所得者
令和2年11月のデュピクセント®の薬価をもとに
計算しています。
高額療養費制度、付加給付制度(健康保険組合等の独自制度)、指定難病に対する医療費補助制度、学生などへの医療費補助制度、子どもへの医療費補助制度、ひとり親家庭への医療費補助制度、医療費控除など、様々な助成制度があります。詳しくはデュピクセント公式ページでご確認ください。